nanapiワークスで記事を書いてみた感想など

「nanapiワークス」というのがはじまった。
そもそもnanapi(http://nanapi.jp/)は日々の暮らしのちょっとしたことをレシピにして共有しようというサービス。
ただ現在は、記事の作成がユーザー主体なので、
例えばオールアバウト(http://allabout.co.jp/)のようなプロがきちんと記事を書くサイトと比べてしまうと
記事のレベルにばらつきが大きすぎるし、正直そんなに役に立たない記事も多い。
良い記事はいいねという評価、良くない記事にはイマイチという評価が見える化しているのも特徴だ。
でも、ユーザーからちょっとしたことを集めて評価させるという発想とサイトのデザインのコンセプトが結構好きで、
仕事でWEBサイト作成なんてものがあったら、こういうサイトをイメージしたこともあった。

00得意分野を記事にするおしごとサイト|nanapiワークス「nanapiワークス」はユーザーから記事を集める仕組みの中で、 予めある程度のレベルのライターに対していくつかの課題テーマを設定し、 その記事を書いて採用されたら換金できるポイントを与えるというもの。 換金ポイントも1記事あたり200ポイント~500ポイントぐらいと多くはない。 ちなみに、ライターの応募の際に記事をひとつ書いて提出する必要がある。 たまたますぐ見てもらえたというのもあると思うが、送ってから数分で採用メールが返ってきたので、 どうやら審査は担当の方1名でやってるようだ。 「人に読ませる文章を書くのは難しいのだが、それを上達させるためにはそれを意識した多くの文章をたくさん書くしかない」はず。 nanapiワークスでこっそり記事を書いて、どんな反応があるか試してみたらどうなるだろうか。 何事もまずやってみてから、ということで試してみた。

      • eilog_eilog_忙しいサラリーマンが遠方の賃貸物件を効率的に探す方法 | nanapi[ナナピ] http://t.co/UXBWZD6 via @nanapi

 

 

書いた記事がコレ→忙しいサラリーマンが遠方の賃貸物件を効率的に探す方法 01記事の振り返り|nanapiワークス
この記事は300ポイント。300円相当ということ。

02記事の振り返り|nanapiワークス
この記事のランク、今回はBランク。 nanapiの標準的な書き方にどれだけ準拠しているかというのが基準のようだ。  

03記事の振り返り|nanapiワークス
いいな~とおもうのがこれ。編集部が個別に記事に対する感想とアドバイスをくれる。  

04記事の振り返り|nanapiワークス
直し方の例も載せてくれていて分かりやすい。 この記事の修正点は、「文章の途中で改行しないで、1行開けた方が見やすくなりますよ」というもの。 はい、参考になります。 このとおり直すかどうかは本人次第。現在はそのまま投稿されている状態。

06記事の振り返り|nanapiワークス
次はこんな記事書いてみませんか、というオススメ。
自分の書いたものの反応が【見える化】するのはとても刺激になる。
まだあんまり参加者はいないようなので、取り組み易いかも。
興味のある方、是非やってみては。

呉観光&宝探しコースを設定しました

以前よりgeocaching(ジオキャッシング)という宝探しゲームにはまっている
ジオキャッシングとは簡単にいえば宝の地図が掲載されているサイトがあり、
そこに掲載されている情報を頼りに、現地に行って本物の宝を見つける遊びだ。
この楽しさは一度体験してもらえたら、すぐ分かるのだが、
日々の暮らしやフィールドの中にもちょっと視点を変えるだけで、
いろんな楽しみ方ができたり、喜びがあったりするということを感じることができるということではないかと思っている。
ワタシは建設コンサルタントという職種の仕事をしているのだが、
その中で「地域の活性化」を仕事としても考えていくことが多い。
日頃から、ジオキャッシングと地域観光をうまく結び付けられたら面白いと考えている。
実際に、東京の新島・式根島で地元商工会の協力を得てジオキャッシングを取り込んだ観光をカタチにしている事例もある。(http://geoland.web.fc2.com/j-toppage.htm)
主催者はもともとワタシの会社の先輩で、ワタシにジオキャッシングを教えてくれた人だ。
さて、先日呉に終日いる仕事があったので、
せっかくなので自転車で主要な観光地を巡るコースを設定し、
その中でジオキャッシングの宝を設置してみようと思い立つ。
呉は広島呉道路無料化により広島からも来やすくなったとともに
コンパクトな街の中に大和ミュージアムをはじめノスタルジックな雰囲気名所が沢山残るまちだ。
自転車で市内を回るのがちょうどいいぐらいなのだ。
ジオキャッシングサイトにも設置申請したので、
もともとジオキャッシングが分かる人や興味がある人は
もちろん本家サイト(http://www.geocaching.com/)からチェックできる。
▼呉に設置した宝の地図はこちら
http://www.geocaching.com/map/default.aspx?lat=34.24238853421458&lng=132.56232261657715&zm=14&mt=m
でも、英語なのでどうしても敷居が高いし、何だかよく分からないという人のための、
超簡単に登録する方法は下記の通り。1分くらいでできるはず。

ゲゲゲの境港。今日本で最も賑わいのある通りのひとつ、水木しげるロードへ

IMG_0994
鳥取県の境港市にある「水木しげるロード」(http://www.sakaiminato.net/site2/page/youkaiindex/)
NHK連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」(http://www9.nhk.or.jp/gegege/)の影響か、
連日たくさんの観光客で賑わっているそうだ。
今日本で最も賑わいのある通りのひとつなのではないだろうか。

IMG_0993
水木しげるロードの特徴は、鬼太郎をはじめとする水木しげる作品のオブジェが
通りのあちこちに設置されているということ。

IMG_1017
こういうのは特に数が多ければ多いほど、観光客としては嬉しいだろう。
道を歩くことが、そのままギャラリーを歩くことになるからだ。

IMG_0999
そうなるとやっぱり、主役の鬼太郎を探したくもなるだろう
滞在時間も長くなる

IMG_1013
オブジェにはQRコードが付いていて、詳しい妖怪情報が引き出せるようにもなっている。
リピーターも、マニアもこういうのは嬉しいんじゃないだろうか。

IMG_0997
でもやっぱり、一番いいな~と思うのは
こういう感じでモノだけでなくて街全体が一体となっておもてなしをしている感じ。
パンやさんに鬼太郎パンがあったり、
財布やさんのがま口の柄が目玉の親父だったり・・・

DSC_2863
賑わいをどうやってつくろうかって、すごく難しいと思うのだが、
モノだけでない一体感をもったおもてなしが一番必要なんだと思う。

DSC_2854
ちなみに、目玉を回す噴水。これ、楽しかった。

白壁のまち「倉吉」へ。地元の人からのおもてなしの体験が「また来たい街」のだと思う。

P6110414
鳥取県の「倉吉」(http://www.apionet.or.jp/kankou/html/midokoro1.htm)へ行ってきた
ここの白壁土蔵群は重要伝統的建造物群保存地区、いわゆる重伝建地区に指定されている
人の楽しい旅の楽しい思い出は
その地元のひととのコミュニケーションによるのではないかと感じている。
ちょっとした買物の時の話でもいいし、
おばあちゃんのちょっとした昔話を聞かせてくれるでもいい。
そういうおもてなしを受けた体験が「いい街」と感じる定義の重要なファクターだろう。

IMG_0980
赤瓦1号店 http://akagawara.net/
大正時代の醤油の仕込み蔵を改装したお土産やさん
雰囲気がいい。
平日だったからか、地元の子どもたちが駄菓子を買うような感じ。

DSC_0408
これがそこで売っているせんべい
せんべいってこういう所で食べるととってもおいしい

IMG_0984
やたら話好きのおばちゃんがいる檜やさん
檜のにおいってすごくいい香り
檜風呂いいな~とおもいながら、我が家ではムリなので
檜の削りかすでつくった積み木っぽい入浴剤?を購入 500円
みかんの赤い袋に入れられていてお風呂に浮かべて、匂いを楽しむ。
今ではお風呂のおもちゃになっている。
ちゃんと角が削られているので、こういうコトを想定した店の人の思いやりを感じるな~

山田養蜂場ではちみつ作り体験

IMG_0962

山田養蜂場(http://www.3838.com/)ではちみつ作り体験をしてきた
最初ミツバチに近づくのはとても抵抗あるのだが、
だんだん思ったより攻撃してこないような感じのため
どんどん近づく見学者たち
どうも煙を近づけるとおとなしくなるらしい
■ミツバチのはなしで特に印象的だったもの
・1匹の女王蜂が2~3万の働き蜂をうんで1つの巣でくらす
・はちの一生は約1ヶ月
・蜂の暮らしは成長に応じて仕事がかわる分業制
・2日目までが巣の掃除係、3日目からと幼虫の世話係、13日目から巣を作る係
16日目から風を送る扇風機係、18日目から門番、21日目からミツ集め
・女王蜂も働き蜂ももともと同じ種類の蜂だが、ロイヤルゼリーを食べているので寿命も違う
・女王蜂が死んでしまったら違う働き蜂の幼虫が次の女王蜂として育てられるシステム
・働いている蜂はすべてメス。
・オスは1つの巣に数千匹いるが、受精が終わったら基本追い出される。巣にいても邪魔者扱い。
なんかすごく合理的な仕組み!!!
オスの立場って・・・

IMG_0970
そんな蜂たちが集めたはちみつを絞り出すために
ぐるぐる回す

IMG_0971
さあ、どろどろ出てきた
純度100%のはちみつ
濃い!うまい!

IMG_0974
びんに入れてお土産にできる
我が家でもパンにつけていただいたが、大好評。
はちみつっていいな。良い体験ができた。