東広島市西条の酒蔵通りには今もたくさんの酒蔵が残っている。ここを通るとお酒の匂いがほんわり漂ってきて、なんだか気分も良くなる。
ここにもジオキャッシングの宝があるので息子達を連れて散歩がてら行ってきた。
西条に来るのは3年ぶりだ。→以前の記事:酒造りのまち・西条
ペットボトルを持ってきた人で行列ができるときも
仲良くお宝を発見
しかし、すぐ手の届かない側溝に宝を落としてしまう…
ここも長男がすぐに発見だ
旧広島県醸造試験場
雰囲気のある建物だ。中はお店になっているので気軽に入れる。
竹とんぼを無料配布していた。
息子達は大喜びだ。
その後、鏡山公園へ移動
私は試飲して酔っ払ったので運転できず
ここでも宝探し。街中と比べてアウトドアな感じ。
なんでか、落ちている木を持って歩く息子達。しかも長男の木はでかすぎだろう。
さあ、帰ろうか
休日は家族でテニスを楽しむ
休日は家族でテニスを楽しむ
なんてものに憧れているので、小さい息子たちを連れてテニスをしてきた。
さあ、はじめよう
現在5歳の長男の3歳の誕生日プレゼントはテニスラケットだったのだ
ちなみにここで自分のホンモノのラケットがないことに気付く2歳児
(一応おもちゃのラケット持ってきたのに見向きもしない…子供ってホンモノがちゃんとわかる)
だいぶうまくなってきたな長男。楽しそうだ。
後ろには自分の出番がなくてひっくり返って泣く次男。
(すまん。次回までにはちゃんと用意するからね。)
5歳と2歳も自力で走行、家族でしまなみ海道に行ってきた
しまなみ海道を家族で自転車で横断するのがささやかな夢だった。5歳の長男が自転車に乗れるようになり、2歳の次男もストライダーというペダルなし自転車を乗りこなすようになったので、横断は厳しいだろうけどちょっと走るくらいならいいんじゃなかろうか・・・・ということで、家族で行ってきました念願の「しまなみ海道」!
選んだコースは道の駅「多々羅しまなみ公園」⇔多々羅大橋
選んだ理由は以下の3つ。レンタサイクルの事務局の人に直接教えてもらったので間違いないだろう。
・しまなみ海道からもっとも近いところにレンタサイクルのポートがある
・道の駅に無料でクルマを止めて持ち込んだ自転車に乗り換えられる
・多々羅大橋の美しい斜張橋から海を見たい
自転車はここでレンタルできる。
かなりの数の自転車がここに置いてある。たぶん100台以上じゃなかろうか。
子供用や電動も置いてある。
1台あたり500円。申込書に名前と住所を記入すればすぐに借りることができる。
私の自転車と子供たちのものはクルマで運んできたので、
妻用に荷台に子供用イスの着いた電動を1台借りる。ちなみに電動は+300円。
ということで、さあ出発だ。
しまなみ海道は高速道路だが、自転車の入口はちょっと違う
一般道から多々羅大橋への案内が大きく出ている
そこで見かけた標識がこれ。「タンデム車通行可」
2人乗りのタンデム自転車が公道を通行できる数少ない場所のひとつなのだ
どんどん登るが、ずっと上り坂が続く。ひたすら続く。
この上り坂と公道にびびった5歳の長男が手で自転車を押して登ることに・・・
途中、スタンプを押せる場所にたどり着く。
こういうのが子供をヤル気にさせてくれるのだ。
ここで半分眠りながらもテンションが上がった次男がラストスパートをかけるが・・・
照明柱に頭をぶつけて、泣きながらみんなを追いかける。えらい!
多々羅大橋の真ん中あたりには、鳴き竜が聞けるスポットがある。
ここまできたら、あとは引き返すのみ。
疲れきってもう乗りたくないという息子達に、頑張れと声をかけたり、海においていくぞと脅したりしながら
とにかく最初から最後まで一人の力で帰ってきた。
2歳の次男はその後もっと乗りたい乗りたいと暴れるほどに。すごい体力だ。
走ったコース
途中から記録を開始したので2時間以上は自転車に乗っていたことに。
5歳と2歳が自力で行ってきたことはすごいことだと思う。自信になればいいな。
とても楽しかった、しまなみ海道。
こんな感じでちょっとずつ挑戦していっても面白いかも。また行こう。
ここ数カ月のムスコたちの様子
なかなか更新できなかったここ数カ月をダイジェストで。
島根のアクアスで大興奮
一度遠足で来たことのある長男の案内が立派
三次市のカヌー公園さくぎ
ここだけでひと夏の大冒険ができる
もう少し大きくなったらここでキャンプ+カヌーに挑戦予定だ
ひろしまバスまつりにも遊びに行ってきた
バス大好きの二人のムスコたち、乗車体験やバッジづくりで楽しむ
五日市コイン通りの十二支モニュメント
途中、次男が喘息で緊急入院
入院中は体調もよく逆に元気がありすぎて看護婦さんたちに可愛がられお調子に乗りまくり
休日はパパの会社にも何度も遊びに。
京橋川や猿猴川の川沿いを宝探ししながら散歩したり
ジオキャッシングの宝物を一緒に作ったり
宝探しに行ったり
2歳になった次男もパズルができるようになったり
なんか、すごい木を二人でブロックで作るようになったり
長男は公文をはじめて、毎日宿題がいっぱい
そんな毎日