Facebook勉強会のプレゼン資料(アジャイルメディア・ネットワークの徳力氏)を見て。

最近よく感じるのがソーシャルネットワークの威力や影響の大きさだ。
たくさんの知らない誰かが勧めてくれるモノより、よく知っている1人の人が勧めてくれるモノの方が自分に合っているという経験だったり、誰かのブログや日々のつぶやきを眺めているだけで普段はほとんど会わないにもかかわらず、毎日顔を合わせている人よりも信頼関係の深まりを実感したり、あんまり好きでなかった著名人や企業も日々の人間性をさらけ出したつぶやきを見ることで急激に好感度が高まったり、つまりそういったことだ。
特に今回の東日本大震災直後~1ヶ月間のソーシャルネットワークの中での動きで、有事の時の対応や考え方がより鮮明になったとも感じている。
twitterでは、的確で迅速な情報発信とたぶん歴史的な英断をした@NHK_PR、新幹線に閉じ込められながらも携帯の電池がなくなるまでリツイートし続けた@higashimototiji、なんかもうすごく的確な意見とたぶん寝ないでリツイートし続けた@takapon_jp などは凄かった。
三春滝桜からのFacebookページの情報発信なんかもすごく迅速で感心するばかり、今では福島の情報を得る貴重なソースになっている。
さて、数カ月前から本格的にはじめたFacebook
アジャイルメディア・ネットワークの徳力氏の資料がすごく分かりやすかったのでご紹介。

仕事や生活の中で「うまく使っていく」ことを実践していこうと思っている。

藤井先生の日本は必ず復活する!【列島強靭化論】を見て

最近、強く心を揺さぶられた映像を勧めてもらったのでご紹介。
今回の東日本大震災を受け、参議院予算委員会公聴会での京都大学藤井先生からの緊急提言

▼京都大学藤井研究室からの緊急提言
日本復興計画 ~「東日本復活5年計画」と「列島強靱化10年計 画」~、藤井研究室、平成23年3月23日
藤井先生とはモビリティマネジメントの学会などで何度かお話をさせていただいたことがあるから余計に感じてしまうのかもしれないが、とにかく真っ直ぐ心に届いた。迫力が違う。共感できる。
土木技術者として、強い想いを持って仕事をしていくことに誇りを感じよう。

広島市のまちなかホコテン2011の様子

昨年度より広島市の中心部で始まったまちなかホコテン
今年は、ちょうど1ヶ月前の3/12(土)に実施されていた。
イベント自体は地震の翌日だったこともあり、かなり全体的に縮小されたようだ。
イベントを実施するかどうかの判断にも相当の苦慮されたに違いなく、
賑わいも今回は評価できないだろうから、また改めて実施されることに期待したい。

まちなかコレクション

袋町公園でのB級グルメ
昨年は食べるところが少なかったので、こういうのはいい。

少し遅い時間に行ったら、ちょっと楽しみにしていたうらバーガーは売り切れ。残念。

のりんさいくるHIROSHIMAも翌日よりスタートで試乗展示やシステム説明もしていた。

ペダル無し自転車STRIDER(ストライダー)のヘルメット

ペダル無し自転車STRIDER(ストライダー)

週末に参加予定の自転車イベントに向けて
2歳の次男のムスコのSTRIDER(ストライダー)用ヘルメットを購入。
色は次男がチョイス。最近は黄色がお気に入りのようだ。
ヘルメット嫌いになってしまったので、ヘルメットを被せて精一杯かっこいいと褒め褒めまくる。

STRIDER(ストライダー)の乗って見送りに行くよ

かなり機嫌がよくなった次男。
早速、長男の幼稚園のバス停までストライダーに乗って見送りに行く。

古川の河川敷をさんぽ

忙しい年度末も無事終了
忙しくても自分で自分の仕事はある程度コントロールできるようになった気もするけど、
なかなか誰かを見守るというのは難しい。
私の尊敬する上司は、絶対に一度任せた仕事を引き取ることはせず最後まで私に任せてくれた。
私は我慢できずに結局は全部引き取ってしまう。
少しでも褒めること、工程をしっかり管理すること、段階をおって見守ること、子育てと似てるなぁ。
さて、しばらくムスコたちを放ったらかしで仕事ばかりだったので
久しぶりに、古川の河川敷をのんびりさんぽ

長男とは川を一緒に渡ったり、走りまわったり

次男はそんな長男を必至に追いかける