美人の湯 奥津温泉で川沿いにある足湯に浸かるムスコたち


奥津温泉は鏡野町にある風情ある温泉宿や新しい温泉施設が立ち並ぶ温泉街だ。ここは美人の湯としても有名。川沿いに足湯があったのでムスコたちとのんびり浸かる。でも驚くほどぬるい。

吉井川の急流のすぐ横で浸かる足湯。なんて風情があるんだろう。
はちみつ作りで疲れた体を癒す長男。でも嘘だろうってくらいぬるい。
近くには、奥津湖がある。湖のまわりはクルマでで非常に走りやすく、ドライブコースとしても散歩コースとしてもオススメ。我が家はここで1時間以上もただただ散歩を楽しめた。

ここは、苫田ダム建設のため旧奥津町の多くが水没してできた湖だそうだ。

浮島橋からみる奥津湖は大変美しい。

山田養蜂場みちばち農園の採蜜体験で5歳の長男がとにかく大活躍


くまのプーさんの次くらいにはちみつが大好きな我が家の長男。
ゴールデンウィークなので少し遠出して、家族で採蜜体験をしてきた。
行き先は、岡山県鏡野町にある山田養蜂場みつばち農園、広島からクルマで片道3時間だ。
ちなみに、昨年社員旅行で一度行ったことがあるところだが、はちみつをお土産に採蜜体験したことを話した時から長男はずっと行きたいと思っていたようだ。

農場では、あちこちにミツバチの巣箱が置いてあり、当然ミツバチがぶんぶん飛んでいる。
ちょうど、分蜂(群れを増やすために1匹の女王蜂が他の働き蜂と一緒に新しい巣を作るための引越のようなもの)をしていてとにかく飛びまくっていた。
結構近くまで近寄っても大丈夫な感じだが、次男はここまでが限界。
普段、蜂が来たら近づくなと教育しているのだから、そりゃそうか。

こちらは試食コーナー。
はちみつにはいろんな味があるが、やはりダントツにおいしいのは「れんげ」。
食べ比べすると明らかに味が違う。値段も普通のはちみつの3倍はする。でもそのくらいおいしい。
長男はブルーベリーのはちみつがお気に入りのようだ。次男はまあまあな反応。

そして、いよいよ採蜜体験がスタート。普段は人前ではもじもじしているイメージの強い長男だが、いざはちみつに関しては全く違う!親のワタシたちでさえ驚くほど、とにかく積極的に前に行くスタンス。質問にもどんどん答え、やりたい人を募ればすぐに手を上げて立候補。となりできっとやりたいくせにもじもじして行動に移せない現代の小学生たちとはまったく対照的だ。どうしちゃったの、長男よ。

ぐるぐる回してはちみつを飛ばす作業。もちろん一番に立候補した長男からスタート。

今日だけやたら立派な長男の背中に触発され、次男も続く。こういうのは親としても嬉しい。

蛇口をひねりたい人?にもすぐさま我が家の長男と次男が登場(待っても本当に誰も出てこない)。しかし、蛇口からはちみつが出てくるなんて夢のようだろうな。

さて、最後は不純物をろ過して、持ち帰り用の自分のビンに自分で入れる。自分で作ったはちみつ、特に今日はとにかく全ての作業に長男が関わっているので、これは至極の喜びに違いない。もはや君は「はちみつ王子」だ。

ラベルも自分で作って完成!
このはちみつはとってもおいしい。お疲れさま。

採蜜体験は「はちみつ王子」なお子さんには大変オススメ。
ゴールデンウィークに子供の日にはこのような通常団体向けのイベントが個人向けにも開催されているようだ。
ホームページには掲載されていないので、電話などで問い合わせると教えてくれる。

5歳のムスコと錦帯橋を歩く~岩国での3つの楽しみ方


ゴールデンウィーク、ムスコたちのばあちゃんと一緒に岩国の錦帯橋へ。
広島からはクルマで1時間程度で行ける近場の観光地だ。

現在5歳の長男とは2年前3年前にも岩国の錦帯橋にきているが、今回は一人でどんどん先に行ってしまう。昔は手をつなぎながらなんとか歩いていたはずなのに、なんともたくましい。たまに来る同じ場所を歩くことで、成長を感じる一面だった。
<岩国での3つの楽しみ方>
■その1:ジオキャッシングを楽しむ
岩国にはたくさんのジオキャッシングの宝物が設置されている。しばらく、やっていなかったので長男がすごく楽しみにしていたのだ。

iphoneに表示されている宝の地図を頼りに捜し始める。

宝探し中に白鳥がやたら近づいてくる。宝探しはこういうプロセスこそが面白いのだ。しかし、こんなに近くで白鳥を見たのははじめてだ。

そして長男一人で発見。もうすごく簡単なヒントを出すとか、ワタシが見つけているのにムスコに発見を促すとか、そういったことはまったく必要ない。立派なジオキャッシャーだ。
しかし、残念ながら錦帯橋近くの宝はほとんどロストされていて、今回はこの1箇所のみ。
■その2:花の写真撮影を楽しむ

デジカメに目覚めた長男。ジオキャッシングしながらたくさんの写真をデジカメで撮影。とにかく撮りまくっていた。花も猫も白鳥も私も、被写体はたくさんある。岩国は桜がきれいなところだが、今の時期は牡丹やつつじがたくさん咲いていて特にいい感じなのだ。

長男が撮影した花の写真。大きくキレイに撮れているね。
■その3:川で水切りを楽しむ

水切りは水面に向かって回転をかけた石を投げて水面で石を跳ねさせて、その回数を競ったりする遊びのこと。
ここには投げる石がこれだけ大量にある川も珍しいくらいたくさんの石がある。ここでようやく昼寝から復活した次男も一緒に、平らな石を探してとにかく投げ続ける。基本的にはぽちゃんと1回のみだけど。

毎朝一番に家庭菜園の様子を見る

ムスコたちは毎朝一番に、家庭菜園の様子を見に行く。
自分たちが育てている野菜の成長が楽しみで仕方がないようだ。毎日少しづつ水やりをやっているが、じょうろの取り合いから始まる。

長男「ちょっといちごが大きくなったな」

次男「ぼくのトマトも大きくなったね」
さて、3日目の様子。
全体的に土に馴染んで大きくなってきた。トマトはもう少ししたら支柱を立てようと思う。
今後も定期的に親子で成長を追いかけてみようと思っている。




いつもケンカばかりでもやっぱり兄弟っていいなと思う。

4618ca25e85e4a488cb4d49ebbc83a30_7
兄と弟
いつもケンカばかりでもやっぱり兄弟っていいなと思う。

Instagramは写真を共有するSNSだ。
iphone用の専用アプリがあってフォローした人の写真を見たり、いいねやコメントをつけたりできる。
投稿するときは簡単にエフェクトがかけられるのでそれなりに雰囲気のある写真をつくることができる。
でもやっぱり上手な人は上手。素敵な写真がたくさんあって見ているだけでも結構面白い。