「急行きたぐに」に乗って新潟直江津へ

CIMG7748.JPG
急行きたぐに
大阪~新潟を結ぶ急行の夜行列車
(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%90%E3%81%AB_%28%E5%88%97%E8%BB%8A%29)
土曜日に友人の結婚式が新潟であったのだが、
広島から当日間に合う手段がない。また当日帰れる手段もない。
そこで、思い切って夜行を利用してみることに。
新幹線代と比べたらかなり安いし、
なんといってもなかなかできない体験だから楽しそう!
CIMG7756.JPG
こんな電車
旧型でそろそろなくなるというウワサ
たくさんの鉄っちゃんぽい人がカメラでその姿を記録していた
ワタシも似たようなもんか
CIMG7750.JPG
A寝台車両
2段ベッドでまあカプセルホテルみたいな感じ
行きはこっちに乗った、狭いけどなんとか我慢できるぐらい
中ではノートパソコンを見ながらごろごろのんびりできた
値段は寝台だけで1万円近くもする
CIMG7751.JPG
B寝台車両
3段ベットでなんというか栽培されている感じ
帰りはこっちに乗った、狭くて発狂するかと思ったぐらい
着替えもうまくできず、ノートPCも開く気にもならず
とにかく寝るだけ、でも結局朝までグッスリだったけど
値段はA寝台の半分程度、仮に次回があればワタシは迷わずA寝台を選択する
CIMG7754.JPG
ちなみにベットの様子
ふとんと枕とゆかたが置いてある
ゆかたは着替えるのが大変であきらめた
CIMG7752.JPG
グリーン車両
値段はB寝台と同じくらいなので、ほとんど誰も乗らないだろう
全然グリーン車っぽくないけど、圧迫感がないぶんB寝台よりアリだったかも
CIMG7753.JPG
寝台車両にはちょっとした座席や洗面所がついている
自分が降りる駅の近くになると車掌さんが起しにきてくれたのはちょっと感動
これが終点の駅の客のみにやっているか、全員にやっているのかは不明
特急ではなく急行の夜行という珍しい列車
なかなかできない経験!

広島のコミュニティサイクル社会実験「eサイクルひろしま」の体験レポ

全国各地で始まった「コミュニティサイクル社会実験」
広島のコミュニティサイクル社会実験を仕事と称して平日に半日体験してきたので
そのレポートや感想などをご紹介
一言でいえば、また利用したい!ものだった
■概要
IMG_8223.JPG
・広島都心部における観光客向けのコミュニティサイクル社会実験
・H21.11.5(木)~H21.12.4(金)の1ヶ月間
・貸出時間9:30~18:00
・サイクルポートは広島駅、主要観光施設、平和大通り沿いのホテルの11箇所(中心部には設置なし)
・コミュニティサイクルなのでどこで借りてもどこで返しても良い
・アンケートに協力することを前提に無料
・市内の市営駐輪場(1回あたり100円)が何度利用しても無料になる(返却時にキャッシュバック)
・JTBが事業を実施、各サイクルポートに1名程度配置(緊急雇用創出事業)
■自転車
IMG_8227.JPG
・各サイクルポートに10台程度、半分は電動アシスト
・ミニベロタイプが多くすべて新車、かわいい感じなのでこういう自転車なら乗りたくなる
・どうも地元のカナガキ自転車店で購入しているようだ
・自転車のかごに台紙が張っているがそこまで変な感じはしない(気持ち小さめ)
・やっぱり電動自転車が人気らしく、朝一番で電動から借りられていく
■サイクルポート
・空き用地を利用しているもの、駐車場を利用しているもの、ちょっとしたデットスペースを利用しているもの、
 受付と駐輪スペースをわけているものに大別された
・利用時間が限られているため、営業が終了する時間には返却時間
・ポート間の自転車のバランスは携帯電話を使って人力で判断、管理しているとのこと
・だいたい人気ポートほとんどは近くのポートから人が乗って移動することが多い
IMG_8262.JPG
広島県立美術館 美術館入口の広いところに設置 
IMG_8277.JPG
原爆ドーム 路上放置自転車をどかして設置している印象
IMG_8300.JPG
ANAクラウンフプラザホテル ホテル入口のちょっとしたスペースに設置
IMG_8303.JPG
三井ガーデンホテル広島 ホテル前のコイン駐車場に設置
IMG_8305.JPG
IMG_8306.JPG
IMG_8307.JPG
オリエンタルホテル広島 ホテルのロビーの前に受付があり
なんと自転車は傘立ての後ろの倉庫に隠されていた
どうも置き場所がなく困っている印象を受けた
■利用するとき
IMG_8219.JPG
・ポートで自転車を借りるときは住所氏名電話番号の記入と身分証明証が必要
・何時に何処に返却予定かを記入するが、そこまで厳密に管理はしていない様子
・変更があったら、一応各サイクルポートに電話することになっている(チラシに電話番号あり)
・電動自転車がはじめてだったので、使い方を丁寧に説明してもらう(とても親切で好印象)
■返却するとき
IMG_8317.JPG
・返却したら、A3両面びっしりのアンケートの記入を求められる(正直ちょっとツライぐらいの量)
・自転車のかごのほうには借りた場所と時間を記入する用紙が入っているので、
 これで自転車の移動を確認しているようだ
・アンケートの内容は下記の通り
 ①プロフィール(住所、宿泊先、訪問頻度)
 ②社会実験の参加状況(目的、理由、利用先、利用時間)
 ③利用満足度(利用しやすさ、自転車のデザイン乗り心地、営業時間やポート数)
 ④本格実施後の意向(利用可能性、利用目的、頻度増加や滞在時間増加等の行動変化の可能性)
 ⑤本格実施する場合の条件(料金体系、1回の利用料金、支払い方法、ポートの位置)
・ちなみにこのアンケートでは、立ち寄り先やどのルートを通ったかの走行軌跡がほとんど分からない
・ただし、広島都心部で観光で行くところといったら限られているので大体分かるといえば分かる
■今回の走行軌跡をとってみた

より大きな地図で 20091112eサイクルひろしま社会実験走行ルート を表示
・au携帯のアプリにあるrun&walkでは簡単に走行軌跡をとることができるので、試しに取ってみた
・auの位置情報は専用サーバーにデータを送って、専用ページから閲覧できる仕組み
・だからログがいっぱいになる心配もなく、データを自動的に整理してくれるので分かりやすい
 なお、KLM形式という経路情報のみは専用ページからダウンロードできるので、
 今回のようにGoogleMAPに簡単に書き出すことも可能
・携帯のGPSもかなり安定しているし、精度も実用にはまったく問題ない
■今回まわった広島の観光施設
・今回は広島駅前のサイクルポートから広島中心部をぐるっと観光して回るコース
 観光らしくお好み村(http://www.okonomimura.jp/)でお好み焼きも食べて、
17kmを約5時間かけてのんびり
IMG_8240.JPG
IMG_8256.JPG
・縮景園http://shukkeien.jp/
 今の時期は紅葉がキレイ、結婚式用のイメージ写真撮影があちこちで行われている
IMG_8271.JPG
IMG_8272.JPG
・広島城http://www.rijo-castle.jp/rijo/main.html
 サイクルポートや駐輪場がどこにあるか分からず適当にとめてしまった
IMG_8274.JPG
・旧市民球場http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%83%E5%B3%B6%E5%B8%82%E6%B0%91%E7%90%83%E5%A0%B4
IMG_8285.JPG
・原爆ドーム、平和公園http://www.hcvb.city.hiroshima.jp/navigator/heritage/genbaku.cgi
■市内駐輪場は無料
IMG_8289.JPG
・市内駐輪場は無料になるものの、今回のコースで利用したのはお昼に立ち寄った「お好み村」の近くのみ
・駐輪場は普通に利用して、100円払って領収証をもらう
・自転車を返却するときに領収証と引き換えに現金でキャッシュバックしてもらえる
・市内駐輪場の利用も初めてだったのだが、あんまり親切な印象は受けなかったが残念、たぶん人によるだろうけど
・中心部の利用にはどうしても駐輪場の問題、あとは駐輪場の案内不足が目立つ
■自転車で走りやすい川沿いの道、走りにくい中心部
IMG_8310.JPG
・広島は川が多いので川沿いの道はとても走りやすい
・反面、中心部の街中や広島駅前は歩道には歩行者、車道にはクルマが多く自転車では走りにくい
・サイクルポートからの各施設や中心部への自転車アクセスをどうするかが一番の課題になるだろう
■外国人と近所のおばちゃんの利用が多い?
IMG_8295.JPG
・観光地のいたるところでこのレンタサイクルに乗る外国人を見かけたのは、
どうやらある国際会議(http://www.wide.ad.jp/news/press/20091027-76thIETF-j.html)が
広島のANAホテルで開催されていたからだそうだ
・このため、ANAホテルのサイクルポートは全ポート中1、2位を争う人気だそうだ
・ちなみにもう1つの人気ポートはやはり広島駅前、
 ここは観光ではなく、商店街のおばさんが電動アシストでちょっとソコまで利用することも多いらしい
■サイクルポートには電源が必要
・各サイクルポートで電動アシストの充電ができるようになっているが、
 利用が多いところでは充電が追いつかない感じだった
・アンケートを記入する際もテントの中が暗いときは電気スタンドをつけていた
・とにかく、今後のサイクルポートには電源が必須ということだろう
■感想など
・電動自転車、初体験だったのだが走り出しの楽さにかなり感動した。
 街中での自転車走行は何かと一時停止するする回数が多いことから、電動自転車が合っていると感じた。
・サイクルポートは目立つ場所にないとやっぱり×、そういう意味で駅を降りてすぐには欲しい
 路上駐輪が多く置かれているようなところ(=自転車利用がおおいところ)に、
 あえて小さなテントを建ててもいいんじゃないかと思う。駅前広場ならきっとできるはず。
・しっかりとしたポートをいくつか作るより、ANAホテル前のようなちょっとしたスペースにちょっと置いてあるようなポートを
 たくさん作った方が利用しやすい。そういう意味で民間企業との連携はキーとなるだろうと思う。
・一度利用したら、その便利さに驚く人も多い気がする。そういう意味で今回のような無料も悪くない。
・有料とするならきっと200~300円くらいに落ち着くのではないだろうか(路面電車は片道150円)
・でも、やっぱり走りやすい自転車走行環境の整備(特に中心部)が一番大事
・自転車で約半日、よく知っているはずの広島を改めて観光をしてみたらとても新鮮で楽しかった、やっぱり自転車はいいね!

はじめてのキャッシュ設置に成功

CIMG7730.JPG
以前より準備を進めていたgeochcing(ジオキャッシング)のcache(キャッシュ)設置
はじめはよくムスコと散歩に行くお気に入りの場所に練習として設置しようと決めていた
古川というキレイに整備された大田川の支流だ
CIMG7733.JPG
今回は1歳のムスコと二人で散歩がてら設置
ここ、ほんとにキレイな川で川沿いを散歩するととっても気持ちがいい
CIMG7728.JPG
ホタルの里として、地元住民と小学生が一緒に活動している場所でもある
CIMG7737.JPG
1歳のムスコも大喜びであちこちに一人で勝手に移動するので
落ち着いて設置することができない
実はもう1つの課題がワタシ自身がハンディGPSを持っていないこと
キャッシュを設置した後は、公式HP(http://www.geocaching.com/)で座標情報とかキャッシュの詳細情報を
報告する必要があるのだ
CIMG7745.JPG
そんな中、携帯のGPSで座標情報を出せることを発見
これで、なんとかなりそうだ
無事設置が終わり、キャッシュ設置を報告
全部英語なのでちょっとくじけそうになるものの、なんとかクリア(したはず)
どうやら報告した後に、ボランティアによる審査を経て正式に公開されるようだ
その後、ボランティアの方から自宅の座標情報を登録して欲しいといった主旨の英語メールが届く
(キャッシュの管理する人の自宅からの距離をみて審査するとも書いてあった)
そうか、あまりにも自宅から遠いところにキャッシュを置いたら管理できるかわからないからだろう
ちょっとしたやり取りを経て、およそ1日程度で正式に公開!
ボランティアの方の尽力に感謝
これから、どんどん増やしていこうっと
▼ Furukawa Riverside (Firefly home)
http://www.geocaching.com/seek/cache_details.aspx?guid=297892ea-a9ab-4a6e-bd39-15fe9e90f42b

はじめてのキャッシュ設置のための準備(ジオキャッシング)

そろそろgeocaching(ジオキャッシング)にもダイブ慣れてきたので
cache(キャッシュ)と呼ばれる「宝」を隠してみようと思う
ジオキャッシングは、宝を探す楽しみだけでなく、宝を設置する楽しみもある(そうだ)
実はかなり以前より、「自分なら何処に隠すかな~」ということを
日々考えながら移動することが多くなっていた
ジオキャッシングって、宝を探している以外の時間もジオキャッシングなんだな~と思う
SANY0974.JPG
ということで、100円ショップでいろいろ買ってきた
コレまでのキャッシュハントの経験から、
宝物の入れ物(コンテナ)が素敵な方が発見した時の喜びが大きい気もするが、
とりあえずお金をかけずに楽しむことを優先してみる
(公式サイトでコンテナ等の販売もしているようだがちょい高い)
とは言っても、コンテナの1つはホームセンターで塩ビ管とキャップを探してちょっといい感じにしてみた
これはワタシが広島で初めて発見したコンテナの作り方のマネをさせていただいた
でもちょっと高く1セット600円ぐらいかかってしまう
本当はもう一回り大きなサイズがよさそうなので、そうすると1セット1000円はかかりそう
これは、ちょっと検討の余地ありかな
それ以外は全て100円ショップ、4セット用意する予定でだいたい1000円ちょっとで全部揃えた
ちなみにその他のコンテナは、100円ショップで黒とか灰色とか目立たない色の入れ物が見当たらなかったので、
透明なタイプにスプレーで着色することにした(スプレーも100円で購入)
CIMG7722.JPG
キャッシュの1セットは揃えるとこんな感じ
・コンテナ(宝物を入れるケース)
・コンテナに貼るシール(ジオキャッシングのコンテナであると分かるように、今回は勝手にシールを複製)
・説明書(公式サイトで印刷できる・・けどちょっと分かりにくい・・・が今回はこのままで行こう)
・ログを記録するノート(今回は単語帳で代用することに)
・えんぴつ(普通はボールペンが多いようだけどかけなくなることが多いので)
・チャック式のビニール袋(コンテナ内の湿気対策として)
・キャッシュ(宝物、最初は少しだけいいものを入れたほうがよいとのこと)
と、こんな準備をして写真を撮っていたら忍び寄る足跡が・・・
CIMG7726.JPG
1歳のムスコ、こういうのに興味津々!
特に塩ビ管がいいらしい
準備も完了したので、いよいよ、キャッシュ設置に行ってこよう
ちなみに今回のキャッシュ設置に参考にしたサイトはこのあたり
GEOCACHING (ジオキャッシング) の楽しみ方(http://etrexer.web.infoseek.co.jp/description.html)とか
GPS宝探しゲーム「GEOCACHING」で遊ぶ~最終回~ – デジタル – 日経トレンディネット(http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/col/20050622/112570/)あたりが参考となる

広島城でムスコたちとジオキャッシング

ちょっと前に広島城に新しいキャッシュ(宝物)が設置された情報を得て、
行ってきましたジオキャッシング(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0)
最近、ムスコとはまっているリアルな宝探しゲームだ
CIMG7665.JPG
広島城周辺はだいぶ紅葉が進んできた
散歩するにはいい季節だ
再来週あたりには宮島に行って、紅葉+ジオキャッシングしてこようと思う
CIMG7684.JPG
さてさて、今回の宝探しは予想以上に時間がかかってしまった
難易度をみたら★が2つなので少しだけ難しいものだったらしい
広島城周辺は、「カニ」がたくさんいたので、宝探しよりもそちらに夢中のムスコたちだったが、
実際宝を見つけたムスコたちは大喜び
1歳のムスコは早速キャッシュに食いつく!
CIMG7680.JPG
さて、そろそろ自分でもキャッシュを設置してみようかな