ムスコ4歳の誕生日に自転車を購入

CIMG7964.JPG
ムスコ4歳
かなり以前より誕生日に自転車を買ってもらえることを楽しみにしていた
ワタシがロードバイクを購入したことで余計に自分の自転車が欲しくなっていたようだ
CIMG7966.JPG
ワタシが購入した自転車店で、以前より目を付けていたジープの自転車
http://www.gsglobal.co.jp/bike/jeep/2009/08_JEEP_JE-16-18.html
ムスコが自分で選んだ自転車だ
整備をしてもらっている様子をドキドキしながら見守る
CIMG7971.JPG
早速、自転車に乗る練習のため川内自転車公園へ
ここ自転車の練習ができるように、自動車の教習所のような路面標示がある
ここに来るのは自転車を練習にくる小さな子だけで、河川敷にあってかなり広めなので
思いっきり練習出来る穴場スポットかも
CIMG7980.JPG
ムスコと二人で自転車に乗ることが夢だったので、とても楽しい
ムスコもとてもとても喜んでいた
はじめて自転車に乗った日のこと、いつまでも覚えてくれているといいな

ロードバイクの1ヶ月点検

CIMG7962.JPG
ロードバイクを購入して1ヶ月が経過
購入した自転車店(http://www.kanagaki.co.jp/)の方から、1ヶ月たったら点検を受けてくださいと言われていたのでお店に行くことに。
毎日キレイに拭いていたし、タイヤに空気も入れていたが、
ワイヤーが緩んでしまっていたりするらしい
知らなかったのがタイヤの空気圧、
タイヤに書いてある数値(125なんちゃら)が適正値だと思って、毎日一生懸命空気を入れていたのだがこれはMAX値らしく、だいたい110ぐらいでいいそうだ
これで、すぐ空気が抜けるのと、入れるときが大変(ロードバイクは高圧力の空気入れを使用するので)な問題は少しは解決か
ここのお店の担当者の方はとても優しいので
整備が不安なワタシのような初心者はいつでも自転車店に寄ることができる
いろいろ、自転車に乗り始めてから感じた疑問も素直に聞くことができるのが嬉しい
ちなみに今回の点検も一切費用はかかっていない
部品交換が必要なときだけその分の費用が請求される仕組みだそうだ
ロードバイク、大切に扱っていこうっと

宮島に紅葉を観に行ってきた

CIMG7948.JPG
宮島の夜景
少しだけライトアップされた海に浮かぶ鳥居
幻想的な風景だった
当初こんな時間まで宮島にいる予定はなかったのでだが・・・
宮島は紅葉シーズン到来でものすごく賑わう
広島に住んでいながら、いや住んでいるからか
宮島が日本有数の観光地ということをすっかり忘れていて
ちょこっと行って、ちょこっと帰ってくるつもりが
ここは大丈夫だろうと狙っていた駐車場も空きがなく、
ピーク時間を過ぎているはずのロープウエイでも何時間まち・・・
大大大混雑!!!
昼過ぎにフェリー乗場前に到着して、結局帰ったのは20時過ぎだった
CIMG7915.JPG
まず、お昼は牡蠣バーガー
広島といったら牡蠣、宮島や国道2号周辺にはたくさんのオイスターバーがある
そのまま目の前で牡蠣を焼いて食べたりすることができる
1個300円で、1バケツ10個入りで3000円です。みたいな感じ。
CIMG7903.JPG
牡蠣そのものはちょっとという子供でもおいしく食べられるのがこの宮島バーガー
中には牡蠣フライが入っているので食べやすく、ムスコも喜んで食べていた
CIMG7920.JPG
その後は、フェリーに乗っていざ宮島へ
現在ではフェリーでもICカード乗車券が使えるようになっていた
CIMG7923.JPG
先週の宮島の紅葉はもう少しでまだこれから本格化という感じ
それでもやっぱり美しい
宮島にはたくさんの雰囲気のよい旅館があるので
近い将来、広島から離れる時はココで宿をとってもいいかな~なんて会話をしたり
CIMG7941.JPG
宮島のロープウエイ(http://miyajima-ropeway.info/)
驚くのはあまりに値段が高いこと(往復1800円/人)となんとロープウエイの乗換があること
リフトの乗換はよくあるが、そんな雰囲気だった
ムスコたちも怖がりながらも、ロープウエイという乗り物を楽しんでいたようだ
CIMG7944.JPG
頂上からちょっと下ったところからの眺め
広島、呉が一望できる絶景
頂上まではロープウエイの終点からも30分程度の登山が必要
今回はあまりに夕方に行き過ぎてしまい、ロープウエイの最終(といっても混雑でかなり延長される)と
日没とムスコたちを抱っこした時の体力のバランスを考え、頂上まではいかず途中まで
実は頂上あたりにジオキャッシングのキャッシュ(宝物)があるということで
探しに来たのだが、今回はまったく探す時間の余裕なくあきらめ
次回ゆっくり来てまた挑戦したい

直江津で原点回帰の二人旅

今年の夏に米沢の祖母の家に遊びに行ったときに知ったのだが、
なんとワタシの祖先は越後から会津、会津から米沢へと上杉家とともに移り住んできた武士だったらしい
先日最終回をむかえた天地人(http://www9.nhk.or.jp/taiga/)ブームで
もしかしたら、ワタシにも少しは義と愛の血が流れているかも・・・なんて
毎週楽しみに観ていた大河ドラマにもすっかり感情移入してしまっていた
先日、急行きたぐに(http://tailog.blog.so-net.ne.jp/2009-11-18-1)で直江津に行く機会があった
まさに原点回帰、といった想いで、上杉家ゆかりの地をめぐる
大学時代からの友人と二人旅
残念なことに彼はこういうことにあまり興味がないようで、
はしゃいでいるのはワタシひとりだけだったが・・・いつものことだけど
CIMG7764.JPG
まず、鵜の浜温泉(http://unohama50.com/)
夜行でお風呂に入れなかったのと、
朝シャワーを浴びないと1日をはじめられないワタシにとっては必須
朝8時から開いていいるような入浴施設は直江津にはないので
うの浜館(http://www.unohamakan.com/)という旅館にお邪魔することに
こじんまりしているものの、立派な旅館の温泉に朝から入れるなんてとご満悦
CIMG7766.JPG
そして、天地人博(http://www.tenchijin-haku.net/)
いきなりココかよ!という感じではあるが、単純にワタシは天地人ファンだし
上杉家というか戦国時代に興味のない友人に少しでも興味を持ってもらうには最適だった
特にコレと言ったものがないのが残念だったが、気分は高まる
ここで、ざっと歴史のおさらいをしてから、各地観光へ
CIMG7769.JPG
これが、春日山(の入口)(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%A5%E6%97%A5%E5%B1%B1%E5%9F%8E)
春日山城は、上杉の時代の後に廃城となったため今はほとんど何も残っていないようだ
しかも難攻不落の山城と称されるだけあって、登るのが大変
なので、今回はここまで
CIMG7772.JPG
CIMG7777.JPG
謙信、景勝、兼継、そしてもしかしたらワタシの遠いご先祖さまも
きっとここから見たに違いない直江津のまち
なんか感無量
CIMG7874.JPG
その後、いろんなところをめぐり、おいしいものを食べて
直江津で最終的に行き着いたのがココ
なおえつ茶屋(http://www14.atpages.jp/naoetsuchaya/)
さんざん飲んでから、夜行までの時間を過ごさせていただいた
まちづくりでがんばるおかみさん(http://blog.livedoor.jp/hanayagi_norijuro/)とその娘さん(http://casaseco.blog87.fc2.com/)のお店で
ワタシはそういう感じの雰囲気が大好きなので、
なんだかとても楽しい時間を過ごすことができた
また、blogってちょっとした名刺だし、
メールでも、twitterでも、掲示板でも、手書きのメモでも、ノートでも、
とにかく多様な手段がコミュニケーションツールになるっていうのを
酔い覚ましコーヒーを飲みながら改めて実感
直江津に行ったら、とにかくココに立ち寄って欲しい
きっと、いつでも大歓迎で迎えてくれるだろう

ロードバイクで自転車通勤を始めたときに決めた自分ルール

ST330001.JPG
片道12km、往復24kmの自転車通勤を始めて約3週間がたった。
自分ルールを設定して、楽しみながら続けること、今のところ順調!
(といっても先週はなんだかんだで一度も乗らなかったが、それも想定内)
auのRun&Walk(https://run.auone.jp/myworkout/index.html)で毎日の走行記録をつけることをはじめたり、
ジオキャッシング(http://etrexer.web.infoseek.co.jp/)の設置場所を探しながら走ってみたり・・・
■ロードバイクで自転車通勤を始めたときに決めた自分ルール
・まず、自転車通勤を始めたのはロードバイクに乗ってみたかったからという理由が一番大きいので、とことん自転車を楽しむ。
・雨の日と気分が乗らない日と呑みたい日は自転車に乗らない。
・安全対策に気を使い、きちっとヘルメット、夜間のライト(前と後)、手袋、明るい色のウインドブレーカーを必ず装備する。
・家に帰ったら、ロードバイクをキレイに拭いて、空気を入れる。
・毎日ちょっと違う道を通るとか、少しだけ寄り道をして日々の変化を楽しむ。