サーカスに行ったのはいつだっただろうか。小学生の時にはじめて観た時以来だったか。その時の記憶は暗いということと何か得体のしれないものへの怖さだった気がするが、久しぶりに観たサーカスはそんなことはなく十分楽しめた。友だち3家族合同で行ったからか、息子たちも大はしゃぎで楽しんでいたと思う。サーカスというのは素直に楽しむことが、観ている人も、やっている人も、動物たちにとっても、全てにプラスに働くものに違いない。
さて、現在広島で公演中の「木下大サーカス」。世界三大サーカスの1つに数えられるそうだ。公演内容も盛りだくさんで、アクロバティックな踊りや動物ショー、ダイナミックなバランス芸、バイクショー、空中ブランコなどサーカスとしてイメージできるほとんどのものが盛り込まれていた。ショーの合間に出てくるピエロの演出もよく計算されていて素直に笑いを誘う。
息子たちの記憶にはどのように残るのだろうか。
広島での公演は7/19までとのこと。駐車場はかなり広いので余程のことがない限り入れるが、出入口が1つしかなく公演の入れ替えの時には大渋滞となっていたので注意が必要。
広島の県境部の観光地を紹介している「地元自慢ぐるぐるNaviMap」がいい感じ
休日はどこかに出かけたいと思ったときにとっても役立ちそうな案内がほしい。
広島は特に沿岸部を中心に有名な観光地があるのだが、何年も広島にいるとそんな沿岸部の観光ももうひと通り楽しんでしまっている。最近は県境部にある隠れた観光地をゆっくり楽しむのも悪くない。そんなニーズにバッチリ答えてくれそうなんだよね、これ。
地元自慢ぐるぐるNaviMap
特に素晴らしいと思ったのが、主要な観光地間を結びつけて距離と時間を示していること。
1つの観光地に行ったときに近くにいいところがあったら、せっかくだから寄って行きたいという気持ちになる。
こういう示し方はいいなあ。
地図はデジタルマップ形式とPDF形式で見ることができる。
これを見ながら、県境部観光を楽しんでみようっと。
簡単!「牛乳パックで竹とんぼ」の作り方
牛乳パックで簡単に竹とんぼ(紙とんぼ)を作る方法
—
用意するもの
・牛乳パック
・竹串
・ボンド
・マジック
・キリ
・(ペットボトルのフタ)
以上
—
作り方
1.牛乳パックを12cm×2cmぐらいにカットして、マジックなどで模様を描く
(この時左右対称の色合いにすると回したときにキレイ)
2.真ん中にキリで穴をあけて竹串を刺してボンドで接着させる
(穴をあける時はペットボトルのフタの上でキリを使うとやりやすい)
3.羽の部分の両端を持ってそれぞれ45°ぐらいまで点対称にひねる
(回したときに下に風がくるようにすると浮かび上がる)
4.以上で完成、さあ楽しもう!
—
6/5は「環境の日」だそうだ。
平成23年度「環境の日」ひろしま大会に行ったとき、広島環境サポーターネットワークのブースで長男が教えてもらった手づくりの紙とんぼの作り方を掲載。「エコ工作」という分野らしいけど、家にある材料だけで子どもと一緒に簡単に楽しめるのでオススメ。
広島電鉄の「第16回路面電車まつり」に行ってきた
毎年恒例の広島電鉄の路面電車まつり、今年は第16回だそうだ。
一昨年、昨年に引き続き家族で行ってきた。今年もクルマではなく路面電車に乗って会場まで。
路面電車まつりの醍醐味といったら、やはりいろんな路面電車の運転席に座れること。
やっぱりグリーンムーバーMAXが人気だ。
たまたま同じ時間に来ていた長男の友だち家族と合流して、大はしゃぎの4人組。
別にここでやらなくてもいいような気がするが、やっぱり子供たちに大人気のミニュチュア模型。
さっき見てきた路面電車を自分で動かせるのがいいのだろうな。
普段は入れない車庫のなかでは、ちょっとした体験もできる。
どの形状の車輪がゴールまで辿り着くかな。2歳の次男をみんなが応援してくれる。
路面電車まつりにきたら、一番奥の養成所に忘れずに足を運ぶべきだ。
路面電車の発進や停止、ドアの開閉などの操作を本物の車両の一部を使って体験できる。
とにかく本格的なので大人でも楽しめる。
子供はホンモノが分かるので、真剣そのもの。
2歳の次男にはちょっと早いけど、私が抱っこして参加。
こちらは運転シュミレーション。
画面は紙屋町交差点付近で、車や自転車が線路上に入ってくるような危険な行為を見つけたらすぐに停止するミッションが与えられる。単純ながら、映像が本格的なので本気になれる。
5歳の長男と2歳の次男も参加。
いつも人気が出るのが手づくりおもちゃのコーナー。こういうのはいい。
こういうのはとにかく長男が大好きなので、一生懸命に作る。
今年はくるくる回すとボンボンのようなものだ。出来栄えに相当満足していた。
そういえば、一昨年にあったMyつり革づくりは残念ながら昨年から無くなってしまった・・・あれもよかったな。(別の記念品作成は毎年あるけど、先着順なので今年は間に合わず)
【家庭菜園31日目】長男のきゅうりの初収穫!!!
家庭菜園をはじめて1ヶ月。初収穫は少し早めがいいらしいので、そろそろきゅうりを収穫しよう。
ドキドキしながら、はさみを入れて・・・
採れたよ~と初収穫を喜ぶ長男。
なんか、やたら長男が慣れた感じだと思ったら、一昨年の今頃も家庭菜園きゅうりの初収穫だった。長男はその時のこともよく覚えていて、このきゅうりは前と比べてあんまりとげとげしないね、なんて言っている。確かにそのとおり。
ちくわに入れて食べたいそうなので、明日のお弁当に入れてもらおうね。
おめでとう、長男。