ハンディGPSがなくてもはじめてのジオキャッシングに挑戦

最近気になって気になって仕方がなかった
ジオキャッシング(http://www.geocaching.com/)
ジオキャッシングとはハンディGPSを使った宝探しゲームで、
世界中に隠されたお宝を座標データを頼りに探していくというもの。
▼はじめてのジオキャッシングはまずここを見ると分かりやすい
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/col/20050608/112420/
ムスコと一緒に宝探しできたら、きっと楽しいに違いない!という想いから
とにかく一度はじめてみることに
といっても、楽しさ先行で
具体的にどうしたらよいか、イマイチよく分からない
そもそもハンディGPSなんて持っていないし、数万円もするみたい
やる前から買うお許しはツマからとても出そうにない
よし、とにかくどこに宝が隠されているかだけでも探してみることに
まずは公式サイトにアクセスして登録
世界共通のルールなので公式サイトが英語なのがちょっと分かりにくいが
先ほどのサイトに詳しく説明が載っているので何とかなる
とにかくサイトに登録したら英語でメールがかえってくるので、
そこにアクセスしてパスワード入れたら認証完了だ
さて、近くにどれくらいお宝があるかな
ログインするとお宝の情報と地図が見れるようになる
090915geocaching-2.JPG
グーグルマップで地図を表示させるとこんな感じ
広島でも結構あるもんだな~
本来ならここでハンディGPSに座標情報を転送して登録するんだろうけど
持っていないのでグーグルマップを最大限に拡大!
場所によってはこれで何とか分かりそうだ
興奮したワタシは早速仕事帰りに会社近くのお宝を探しに行くことに・・・
しかしそこは神社、真っ暗でかなり怖いので明日の朝に再度来ようとスグに退散
やっぱり夜にやるもんじゃないようだ
翌朝、ちょっと早めに家を出て通勤前に新たな気持ちでジオキャッシングをスタート
DSC01971.JPG
昨夜はとても怖かった神社が見えてくる
DSC01970.JPG
まわりはただの河川敷なので、この神社の中にあるようだ
公式サイトにも神社にあるとだけ書いてある
タイミング悪いことに掃除のおじさんらしき人が神社にいる
仕方なく回りをぐるぐる探すが見つからない
怪しまれるとイヤなので
あえて地図を出力した紙を見ながら「あれ~ここかな~」とか言うようにしたが、
きっとさらに怪しくなったに違いない
そのうちおじさんがいなくなったので、本格的にお宝を探す
でも初めてなのでどんなところにどんな感じで隠されているのか見当がつかない
埋められたりはしていないとのことなので、
とにかく5分ほど探すと「あった!」
DSC01966.JPG
こんな感じのケース
表にはちゃんとジオキャッシングのシールらしきものが張ってある
もう嬉しくてたまらない!
きっとこの興奮を味わいたくて世界中の人がジオキャッシングをやっているんだろうな~と悟る
DSC01965.JPG
中にはログノートと呼ばれる発見者が記録していくためのノートと一緒に
いくつかのお宝が入っていた
正式にはここで1つだけお宝をもらって、その代わりに自分が持ってきたお宝を1つおいていくというルールらしいが
今回は最初なのでとにかく見るだけにしようと決めていたので交換せず
というかどんなものが入っているか分からなかったので、交換するモノを持ってきていなかっただけ。
やっぱり、小さくても記念になるようなものがいいのだろうなと実感
DSC01969.JPG
ログノートに早速記載
やっぱり英語で書かれているものがほとんど、広島に観光に来た外国人が探していったんだろうか
最近では1ヶ月ほど前に見つけられているようだ
次の人のために元通りに戻して初ジオキャッシングは終了!
これだけで1日がハッピーになるくらいとても面白かった。
まさか、日常の空間にこんなにも楽しいことがあったのかという発見
ジオキャッシングの世界では、ジオキャッシングのことを知らない一般の人のことを
ハリーポッターにちなんで「マグル」と呼ぶらしい
言い得て妙だ
そうそう、お宝を発見したら公式サイトに発見した旨を記録する必要がある
これまでの自分が発見した記録にもなるし、
お宝の現状を知ることで維持管理の意味も含まれているらしい
なお、公式サイトでは日本語が文字化けして入力がうまくいかない
調べてみたら下記のようなサイトでエンコードするとうまくいく
▼Geocaching.comで日本語を書き込めるように文章をHTML entity encodeしてくれるサイト
http://geocaching.jog.buttobi.net/
簡単なところならハンディGPSなくてもいけそうなので
次の休みには、ムスコたちと一緒に宝探しに出かけてみよう
きっと今後の出張も楽しくなるに違いないし、
さらには、まちづくりにも取り込んでいけるだろう(提案しよう)
▼ジオキャッシングのイベント 「宝探し」+「環境保全」イベントin新島・式根島
http://geoland.web.fc2.com/j-toppage.htm
今後が非常に楽しみだ

浜名湖SAは恋人の聖地・・らしい

SANY0887.JPG
浜名湖SAは恋人の聖地(http://www.c-nexco.co.jp/guide/koibito-no-seichi/)らしい
SANY0892.JPG
SAにある公園の奥から鐘の音がするので近づいてみると・・・
SANY0893.JPG
たくさんの「ハートロック」といわれる南京錠が取り付けられている
恋人たちはここで愛を誓い鍵を取り付けていくようだ
これ、なんかテレビで見たことあったなぁ~と思いだす
実際見てみたら鍵って束縛されそうな雰囲気があってちょっと怖い気も・・・
ワタシにとって浜名湖っていったら、帯ギュ!のイメージが強いな~
帯ギュは名作だった
▼帯をギュッとね!
http://websunday.net/museum/no11/page01.html

愛知のお土産はえびせんべいがお薦め

SANY0915.JPG
刈谷ハイウェイオアシスに立ち寄った際、
なんだか人がにぎわっているトコロがあった
行ってみるとそこは「えびせんべいの里」(http://www.ebisato.co.jp/index.php)
やや安っぽい感じの建物の中を覗いてみると
山のようなえびせんべいの袋がつんであって、
さらに奥からはパターン、パターン、バン!バシッ!といった音がひっきりなしに聞こえてくる
ちょっと不気味な感じだったが、よく見てみると
様々な種類のえびせんべいを試食できるコーナーがあって
手で掴むと衛生的に×なことを考慮したのか、たくさんのトングがケースに収納されている
トング1個に1つのケースという念の入れようだ
ケースにはフタがちゃんとついているのだが
トングが取り出されるたびにケースのふたが勢いよく閉まるので
先ほどの音が永遠に続くことになる
あれは、きっとあえて音を出して賑わいを支援しているに違いない・・・と解釈したのだが
フツーに考えたらトングケースにフタいらなくね!というツッコミが必要なくらいうるさい
試食をすると
出来立て?(少なくとも時間のたっていない)えびせんべいはめちゃくちゃうまかった
覚えきれないくらいたくさんの種類があるので、全て試食したくなる衝動に駆られる
特にみりん系とわさび系がお薦めだが、食べ過ぎて途中で何を食べたのかよく分からなくなる
ポテトチップスの濃い味に飽きたからか、このシンプルで深みのある味がかえって新鮮に感じる
値段も安いことから、とにかく大量にかって帰る客たち
大量に買ってもえびせんだから重くないし、
2袋買ったらおまけにもう1袋プレゼント的なサービスなので
どんどん買わないと損ではないかと思わせる何かがそこにはあった
少し高級感のあるえびせんべいはお世話になった人のお土産、
小さな子どものいる家のおやつにもお薦め
ということで
愛知のお土産はえびせんべいで!

ムスコが遊べる刈谷ハイウェイオアシスに立ち寄り大満足

SANY0895.JPG
伊勢湾岸自動車道の刈谷ハイウェイオアシス(http://www.kariya-oasis.com/)は
そこだけで1日遊べるパーキングエリアだ
高速道路を使った日本縦断の帰省のなかで、長時間ドライブに飽きてしまうムスコたちのために
わざわざ迂回して立ち寄ったところだったが、想像以上にとにかくスゴイ!
食事などの施設が充実しているのはもちろん、
なんといっても特徴は子供が遊べる公園が素敵なところ
CIMG6802.JPG
きれいな芝生があったり
SANY0907.JPG
巨大な遊具があったり
SANY0903.JPG
アスレチック的なものがあったり
CIMG6811.JPG
ゴーカートやメリーゴーランド、観覧車まである
CIMG6830.JPG
ムスコ達がはまったのが噴水
1時間以上は遊んだのではないだろうか
最終的には服がビショビショになる
その噴水の隣にはスーパー銭湯がちゃんと用意されている
11ヶ月のムスコ弟、家以外のお風呂でシャワーのみ初体験
何度も何度も湯ぶねの方に歩いていく姿が思い出される
大きなお風呂に入りたかったんだね~
ということで、結局昼頃到着してから17時過ぎまで
のんびりパーキングで過ごせた
ハイウエイオアシス、なかなかいいじゃん!

念願の黒壁スクエアに行ってきた

CIMG6855.JPG
滋賀県長浜市の黒壁スクエア(http://www.kurokabe.co.jp/)は以前から行きたいと思っていた場所だ
まちづくりの「超」有名事例だ(http://tailog.blog.so-net.ne.jp/2007-01-25)
最近では、石田三成の出生の地としても脚光を浴びている
夏に日本縦断で帰省したときに、あえて長浜に宿泊することにしたのだが
・・・のだが、日中はほぼ移動+子供の遊び場で過ごしたため、
長浜に到着は夜になってしまった
せっかく来たのでどうしても立ち寄りたかったワタシは、
翌日の移動前の朝4時過ぎ頃、とうとう念願かなえることができた
もちろんそんな時間にはどこも開いていなし、ひとっこひとりいないのだが
不思議とその雰囲気だけでも日中の賑わいを想像することは容易だ
CIMG6854.JPG
今では黒壁と名のつく建物は30ちかく広がっているそうだ
来場者数も毎年増え続けている
CIMG6848.JPG
この通りの雰囲気が好き!
今度は人がいるときに遊びに来ようっと