JAF主催でネクスコ西日本で開催されたイベント「ハイウェイパトロール教室~パトロールカー大集合」に参加してきた。
会場となったネクスコ西日本の駐車場には、たくさんの高速道路のパトロールカーが集合していて、息子たちのテンションが一気にあがる。
最初は普段は入ることのできない管制センターの見学。
中国地方の道路情報がここに集約されている。大きな液晶画面が広がる風景を見るだけで嬉しいようだ。説明は息子たちはちょっと難しいかな。
その後はパトロールカーの見学。各クルマの前には1人以上の担当の人がついていて、質問したり、運転席に乗ったり、説明を受けたり、見学者も少ないのでかなり満喫できた。
JAFのクルマにはいろんな装置がついているので、それがかなり気に入った様子の長男。最初は恥ずかしがっていたけどだんだん積極的に質問していくように。
こちらはネクスコ西日本のパトロールカーに積んでいるものを見せてもらう。クルマが故障した時の対処方法なども説明してもらう。
やっぱり、気になるのはパトカーや白バイ。パトカーに乗せてもらってマイクで「そこのクルマ止まりなさい」なんて遊びをしている。白バイの速度測定器なんかは私も知らなかった。
安全免許証の発行の前に交通安全クイズに挑戦。
あとは写真を撮ってもらって安全免許証やキーホルダーなどをひとりひとり作る。息子たちにはこういうのが嬉しいようだ。
最後に記念品をたくさんもらって、終了。
人数も限定しているのでいろんな話しを聞けるし、至れり尽くせりで楽しめた。こういうイベントあったらまた参加しようかね。
次男の流れるプールデビュー:中央公園ファミリープール
今年はまとまった夏休みが取得できなかったので、バラバラと平日に休むことに。
とにかく暑い日はプール。普段はめちゃくちゃ混んでいるけど、平日ならまあ大丈夫だろうということで、中央公園ファミリープールへ。広島で一番大きなプールだ。
たぶん、3年ぶり。次男は流れるプールデビュー。ちょうど今の長男が次男の年齢の時に行っている。
>ムスコと中央公園ファミリープールの流れるプールへ
流れるプール、3年前のデビュー当時、長男はすごく楽しんだようだが、慎重派の次男は全然ダメで怖がってばかり。最後の方は何とか浮き輪に乗って楽しくなってきたかなって感じだった。
私にとっても久しぶりのプール。冷たくて気持ちが良い。でも帰りはクタクタ。
プール帰りってなんでこんなにクタクタになるんだろうか。
緑いっぱいの周南市中心部は自転車で走りやすい街
山口県周南市中心部をロードバイクでぶらぶら走ってきた。幹線道路ほとんどに自転車走行空間が整備されているばかりでなく、緑道が素晴らしいので走っていてなんとも気持ちがよい。
最も印象的だった650mの桜並木。こういう通りがすごく好き。3月下旬から4月上旬の開花時はきっと息をのむほど美しいに違いない。
徳山駅から北側へのメインストリートの御幸通。中央分離帯に存在感のある大きな木。銀杏の木だろうか。
歴史のある徳山小学校前。植樹と沿道、両側から緑がある。
頭上注意っていうのが珍しい。国道2号はかなりの延長で自転車レーン、自転車道が整備されていた。
PH通り。緑がしっかり整備された一方通行のコミュニティ道路。でも人が少ない。
東川緑地公園。自転車が通る道ではないけど、親水空間整備と一緒にやられている感じがいい。
児玉源太郎ゆかりの地、児玉神社。
台湾五葉松。台湾から贈られた松の木。
桜並木通りの先にある周南市美術博物館。
食べる所が少ないのがやや厳しいものの、
緑いっぱいの周南市中心部は自転車で走りやすい街だ。
時間があったら、今度はフェリーでかつて回転基地のあった大津島にわたってみたいなあ。
2歳児と留守番の夜は寿司とスーパー銭湯の贅沢を
5歳の長男が映画にはまったようで、カーズ2をツマと2人で見に行くとのこと。さて、夕飯も含みでお留守番の2歳の次男とワタシ、どうしようか。
次男に何食べたいかと聞いたら、のり巻きがいいとのこと。・・・じゃあ、たまには少し贅沢をしようか。
2人で(回転寿司の)カウンターに座って寿司を食べて、その後スーパー銭湯でのんびり温泉に行こう。
普段はママにべったりな次男も、こうして一緒に美味しいものを食べ、裸になってお風呂で語り合うことで少しはパパ派に鞍替えしてくれるかもしれない。
「のり巻きも(寿司屋で注文した)ソフトクリームも大きなお風呂も楽しかったよ」だそうだ。また来ようね。
そういえば、長男が今の次男くらいの時によく2人でスーパー銭湯に来ていたなあ。そして、同じようなことを書いているなあ。
>ムスコと「可べの湯」に行ってきた
水着必須!夏の国営備北丘陵公園でおもいっきり遊ぶぞ
中国地方の真ん中広島県庄原市にある国営備北丘陵公園は息子たちが1日おもいっきり遊べる楽しい公園だ。大玉のボールを芝生の坂で転がして遊ぶだけでも楽しくて楽しくて仕方ないぐらい楽しい。
いろんな体験もできるし、冬のイルミネーションなんかはかなりの人気だ。そういえば4年ほど前に行っている。
>イルミネーションの国営備北丘陵公園
夏にはじゃぶじゃぶ池。ここでは、水鉄砲で遊んでいる知らいない子に攻撃されて、ギャーギャー言いながら逃げまわって遊んでいた。楽しそうだこと。
プールではないのでかなり浅いので小さな子どもでもまあ大丈夫。兄弟で仲良くボールで遊んでいる。その間ワタシは芝生の上でゴロンと横になって一休みだ。
じゃぶじゃぶ池から少し離れているが、ミストシャワーの迷路に水着を着たまま突入。
これ、普通の服で入ったら大変なことになったけど、こういう非日常が面白い。
水遊びが終わったら、今度は自転車を借りてサイクリングに出発。
2歳児は久しぶりに子供乗せ自転車の前に乗っている。ここは起伏が大きく、下り坂が長いのでいつものペダル無し自転車はここでは封印。
>自転車に乗って1万本のひまわりを観に行こう:国営備北丘陵公園
途中で見える超大型の複合遊具。当然ここでめいいっぱい遊ぶ。遊ぶ。
でも、今回の備北丘陵公園で一番盛り上がったのはこれ。自動で水を出しながら回るスプリンクラー。せっかく水着から着替えたのにここでびっしょり濡れてしまうけど、楽しいいのでまあいいか。
ということで、夏の備北丘陵公園は水着で楽しみましょう。