大阪で水陸両用車に乗ってきた!水都大阪クルージング

大阪に行った時に時間ができたので、会社の元後輩に勧めてもらって水陸両用車のツアーで水都大阪らしい観光をしてきた。そうそう、こういうのがいいんだよね。家族で行くとちょっと値段が高いんだけど、一度だけなら体験はあり。
ダックツアーって全国にあるみたいだ⇒http://www.japan-ducktour.com/index.php

CIMG0353
まずは川の駅から大きな車に乗り込む。これが水陸両用車。

CIMG0358
しばらく普通の道路を走った後、いよいよ川に突入する。しかし、船の容積に含めないように窓がついてないそうで乗っているとめちゃくちゃ寒い。

CIMG0359
さあ、いよいよ車から船になる瞬間!

CIMG0363
ザっブーン!なんだけど、実際は中に乗っているとそんなに目立たない。できたら外からも見てみたかったかも。この場所は公園なので突入の瞬間には子供たちのギャラリーも多い。

CIMG0384
船から見る大阪、どんどん進む。窓に映る水陸両用車も名物らしい。

CIMG0392
結構な時間を船で観光して、再び陸へ。

CIMG0394
息子達もやっぱりここは興味津津。

DSC_1097
陸に上がると、変なものが車に引っかかっていないかチェックのためにしばし休憩。

DSC_1101
まだ濡れているスクリューにもタッチ
この後、陸路での大阪観光が続く。時間的にも満足。貴重な体験ができた!!!

韓国視察2日目:新沙~九老~開峰~水原~新沙

韓国視察1日目:仁川国際空港~貞洞通り~清渓川~仁寺洞~土俗村~新沙に引き続き、韓国視察2日目
CIMG3001
2日目はシンサ(新沙)地区で朝食。前日というか数時間前まで飲み過ぎて完全にアルコールが抜けていない状態だったので、みんなで2日酔いに効くおかゆを食べに行くことに。こういう気配りが大変嬉しい。地元の人が集まるようなお店で韓国風のおかゆをいただく。最初はほとんど味がしないくらい薄味だが、辛さはキムチとかで自分で調整しながら食べることができる。これ、すごく気に入ってしまって、どんどん辛くしてあっという間に真っ赤になったけどすぐに食べ終えてしまった。

CIMG3002
読み方はさんざん聞いたけど忘れてしまったが、また食べたいな。この一番上にあるメニューだけど、普通サイズでもおなかいっぱい。7000ウォン=490円くらいだったか。漢字とか英語があればなんとなく分かるのだがハングルというのはどうしても頭に入ってこないなあ~。最近の韓国はハングルのみの表記がかなり増えてきたそうだ。食べ終わったら、この日も地下鉄とバスを乗り継いで、視察に出かける。

CIMG3005
ここはソウルのクロ(九老)地区の住宅地、ウンジョン通り。グリーンパーキング事業という生活道路の駐車場対策をしているところ。韓国は駐車場がなくても車が買えていたらしく、ここでは道路へ路上駐車することが当たり前だったようだ。そこで、家の塀を壊して敷地内または道路空間をまたぐような用地を使って駐車場を整備、有料で貸し出し(住民には優先使用権)、さらに塀を壊したので治安維持と違法駐車対策防止のための監視カメラを随所に設置するという対策を実施したそうだ。少しでも空いている用地があればすべて駐車場になっているので、クルマはかなり通りにくく、それが「狭さく」みたいな効果を生んでいるのかも。ソウルを視察して思ったことはそこらじゅうにカメラが設置されていることだけど、ここは特にすごい。
CIMG3022

CIMG3028
そして、クロ(九老)地区の小学校前のハンプと速度計測表示器!
そこを通過する車の速度をドライバーに警告するという世界でも大変珍しい機器。30km/hをオーバーすると数字が赤で表示され注意を促す。

CIMG3032
昼食はとにかくいろんなものが次々でてくる料理を食べた。食べても食べても新しいお皿が運ばれてくる仕組みだ。韓国というのは余らせるほど出すのが礼儀なんだそうだ。

CIMG3036
その後ケボン(開峰)駅→スオン(水原)駅へやたら混雑する地下鉄に乗り続けてスウォンファソン(水原華城)へ。

CIMG3037
かなり、期待して行ったのだが残念、ありえないくらの大雨でほとんど見れなかった・・・・晴れたらまた来たい。
びしょぬれだったため、地元韓国の人が行きそうなフツーの大衆浴場で体を温めて、

CIMG3042
韓国と言ったら、これ。骨付きカルビ!で夕食&懇親会。
連れて行ってもらったところも韓国で1,2を争う有名店だそうで、おいしくてもう幸せ。

CIMG3047
〆の冷麺(激辛)も辛さに慣れてきた2日目の夜にはちょうどいい!うまいなあ~
韓国きてから、おいしいもの食べすぎで、なんかごめんなさいレベル。
その後、シンサ(新沙)の繁華街に戻って、飛び込みでお店に入る。
それでもビールとおいしいものは出てくるんだな~と感激しつつ、終わらない夜が続く。

第1回広島カープっこ杯エントリー〆切りまであと5日!

第1回広島カープっこ杯エントリー〆切りまであと5日!
現在36名のキッズがエントリー済みです。楽しみですね。
↓こんな感じでレースが初めての小さなお子さんでも楽しめるイベントですよ~


『広島ストライダーチームカープっこ』は30名以上のキッズが仲間入りしている広島県最大規模のストライダーチームです。このたび、保護者の有志が企画して広島県で初めて草レースを開催することになりました。この機会に、広島の仲間と一緒にレースして親子で楽しんでみませんか?
参加をご希望される方は、事前にエントリーページから申し込みを完了させてください。エントリー期限は1/31(火)です。
⇒エントリーページ:http://kokucheese.com/event/index/25900/
なお、本大会に関する最新情報はカープっこHPのイベントページ(http://www.facebook.com/events/329275640440718/)に掲載していきます。
【第1回広島カープっこ杯について】
日時:2012年2月11日(土)9時30分より受付  
開催場所:新牛田公園 (多目的広場)
     広島市東区牛田新町一丁目8番5号
      http://www.ushita-park.jp/access/index.html
参加資格: ランニングバイクの操作を自分で行える2才~6才(小学校入学前まで)の男女
内容:個人戦(学年別4クラス)、団体戦(5人1組リレー方式)
定員:80名(各クラス20名)
主催:広島ストライダーチームカープっこ
   http://www.facebook.com/carpkko
後援:関西ひよこライダーズカップ運営委員会

国内入手困難!ストライダーのタイヤを空気入りスポークタイヤに交換

DSC_2049
現在国内で入手困難なストライダー用の空気入りのスポークタイヤ
交換したら、片方でも相当重く感じるけど、その分ぶれずに早くなった気がする。
これ、私も同じチームの方から教えてもらったんだが、米アマゾンから個人輸入すれば簡単に入手できる。
米アマゾンでも在庫が不安定のようなので、少し時間がかかったり在庫切れになることもしばしばあるけど、
楽天などで見かける評判の良くない輸入代行業者に頼むより、自分で購入した方がかなり安く済むし、自分で納入時期を知ることができた方がいいんじゃなかろうか。
梱包は日本のアマゾンの過剰包装と比べると全く逆でアバウトだけど、2個注文して在庫が1つしかないと言われてたときに1つだけ先に送ってほしいという要望もちゃんと聞いてくれてわざわざ海外なのに追加料金なしで分割発送に対応してくれたり、結構親切にしてくれた。
(※私の場合は、なかなか配送してこなかったので息子が楽しみにしている大会に間に合わせたいので早く送ってくれという問合せをしたからだけど。)
ただし、通常は振れ取りとかをして使用するものらしいので、面倒見のいい自転車屋さんとかに相談した方がいいかも。

▼USA・アメリカのアマゾン(amazon.com)注文の仕方(買い方について)
http://motitori.blog105.fc2.com/blog-entry-884.html
アメリカのアマゾンも売り切れの場合が多くなってきたようだ。
↓こちらの12インチのタイヤをつけている人も多く見かけるようになってきた。車軸のところをもともとの正規のものを転用させればストライダーにも使用できるようになるらしいけど、ストライダーの正規品ではないのでこれは自己責任で。