ホイール塗装は難しいのでストライダー専用のホイールデカールを張りつけてみた

ストライダーの塗装をしてみて一番難しかった(うまくいかなかった)のはホイールの塗装。
現在次男が乗っているもう1台のストライダーには専用のホイールデカールを貼りつけることにした。
ストライダーカップ広島ラウンドの時のじゃんけん大会でいただいたものだ。

CIMG2735-1
うん、シールを貼るだけなので塗装に比べたら簡単♪簡単♪
“ホイール塗装は難しいのでストライダー専用のホイールデカールを張りつけてみた” の続きを読む

初めての自家塗装:親子でストライダーを塗装してみたよ(まとめ編)

DSC_0102
ストライダーの自家塗装をはじめてから、2週間かけてようやく一応の完成。休日は出かけてしまうし、平日はほとんど時間が取れないのでそれぞれの工程をちょっとずつ進めていく毎日だったが、目的があって基本親子で新しいことに挑戦するのは本当にいい経験になったなあ。
出来栄えは素人レベルだけど、苦労があった分思い入れのある1台が出来上がる。あー楽しかった!
1.初めての自家塗装:親子でストライダーを塗装してみたよ
2.初めての自家塗装:親子でストライダーを塗装してみたよ(ホイール編)
3.初めての自家塗装:親子でストライダーを塗装してみたよ(フレーム磨き編)
4.初めての自家塗装:親子でストライダーを塗装してみたよ(自作カッティングシート編)
5.初めての自家塗装:親子でストライダーを塗装してみたよ(まとめ編)
ストライダーのオリジナル自家塗装第2弾!エターナルブルーの渋い長男モデル完成


CIMG2686
1.初めての自家塗装:親子でストライダーを塗装してみたよ

CIMG2722
2.初めての自家塗装:親子でストライダーを塗装してみたよ(ホイール編)

CIMG2694
3.初めての自家塗装:親子でストライダーを塗装してみたよ(フレーム磨き編)

CIMG2711
4.初めての自家塗装:親子でストライダーを塗装してみたよ(自作カッティングシート編)

初めての自家塗装:親子でストライダーを塗装してみたよ(自作カッティングシート編)

DSC_0093

自家塗装までしているので、こうなったらストライダーのフレームに貼るオリジナルステッカーも自作してみようということで、今回はカッティングシートを使ってチャレンジ。 ステッカーシールにプリントしてそのまま貼り付ける簡単な方法もあったのだが、今回はステッカーをフレームの青にあう「白」にしたかったのであきらめる。白をプリントすることは通常できないので、そうなると面倒だけどカッティングシートで作るほうがベターかもしれない。仕上がりもカッティングシートの方がキレイになるはずだ。 ちなみにカッティングシート作成そのものは専門業者にデータ入稿する方が断然キレイにできると思う。値段はだいたい1枚で1〜2千円くらいのようなので、道具を1から揃えるなら頼むこともあり。しかし、今回はあえてとことん自作してみる。

自作ステッカー作成で今回準備したもの
DSC_0065
カッティングシートと転写シートは近所のホームセンターで売っていた。いろんな種類があるようだけど耐候性のものを選択。かなり安価なので少し多めに買っておいた。デザインカッターナイフとカッターマットはいらないかとも思ったけど、素人でも断然カッティングしやすくなるのでこれは買ってよかった。仮止めテープははがせるタイプなら何でもいい。今回の備品の中で一番重要なのは「貼ってはがせるのり」。調べたところ住友3Mのスプレーのりが断然おすすめのようだが、スティックタイプののりでも何とかなった。

■準備リスト
・オリジナルデザインのステッカーを普通紙でプリントしたもの(裏表)
・カッティングシート(耐候性) 50×20cmくらい :240円
・転写シート(透明) 50×20cmくらい      :120円
・デザインカッターナイフ             :500円
・カッターマット                 :800円
・仮止めテープ                  :100円
・貼ってはがせるのり               :家にあったもの
・定規                      :家にあったもの
                        計:1760円

−−− 作成手順
1.プリントした紙をカッティングシートの表にのりづけする
2.作業しやすい大きさにカットして、カッティングシートの裏面に仮止めテープを貼る
3.デザインカッターナイフなどでカッティングする(デザインに沿ってカットしていく)
4.カッティングシートの余計な部分を取り除く
5.デザインの上に張り付いたプリント用紙のみ剥がす
6.カッティングシートより大きめの転写シートを表面に貼り付ける
7.転写シートをとり外す(切り取ったカッティングシートを転写シートに張り付かせる)
8.フレームにそのまま貼りつける 9.転写シートのみを取り外す 10.完成

−−− 1.プリントした紙をカッティングシートの表にのりづけする
DSC_0070
ここは貼ってはがせるのりを使うのがすっごく重要。カットするときだけ張り付いていればいい。というか、あとで剥がさなければいけないのでのりのつけすぎに注意!(ほとんど付けたか付けないかくらいの量でよいと思う)ネットで調べたところ、住友スリーエム の「スプレーのり55」がおすすめのようだ。ただこれちょっと高いので「はってはがせるスティックのり」でも薄くつければ大丈夫。

−−− 2.作業しやすい大きさにカットして、カッティングシートの裏面に仮止めテープを貼る
DSC_0072DSC_0075
仮止めテープを裏面に貼り付けることで、あとで行うカッティングが深すぎてもバラバラにならないので安心して作業ができるメリットがある。不慣れな人はやっておいたほうがいい。

−−− 3.デザインカッターナイフなどでカッティングする(デザインに沿ってカットしていく) DSC_0081
いよいよメインイベント!デザインに沿ってカッティングシートのシール部分まで。これがすごく面倒で時間がかかる。そしてうまくいかない。直線は定規などを当ててうまくカットできるけど、曲線は難しい。ここだけ外注したいくらいだ。高いけどクラフトロボというカッティング専用のマシンも売っているくらいなので、どこかでセルフユースできたらいいのに。 なお、カッティングシートというのは台紙とシールの2層になっていて、ここでのカットは1層目のシールのところまで。ただし多少深くカットしすぎてもさっきの裏面の仮止めテープがあるので気にすることはない。ちなみにそんなに力を入れなくてもちゃんとカットされている。

−−− 4.カッティングシートの余計な部分を取り除く
DSC_0084
余計な部分をカッティングシートのシール部分ごと剥がすとカットしたデザインがみえてくる。うーん、ギザギザすぎてテンションが下がる・・・カッティングには慣れが必要かも。

−−− 5.デザインの上に張り付いたプリント用紙のみ剥がす
DSC_0088
ここでデザインの上に残っているプリント用紙のみを取り除く。一番最初の貼ってはがせるのりの工程がここで生きてくる。ここでのりを付けすぎてうまく剥がせないと台なしになってしまう。

CIMG2699
はがすとこんな感じ。

−−− 6.カッティングシートより大きめの転写シートを表面に貼り付ける
CIMG2701
転写シートはフレームに貼りつけたあとで剥がしてしまうのでキレイにカットする必要はない。

−−− 7.転写シートをとり外す(切り取ったカッティングシートを転写シートに張り付かせる)
CIMG2704
転写シートをめくると、おー!転写シートにカッティングシートが張り付いてくるぞ。

CIMG2705
こんな感じ。あとはこれをフレームに貼りつけるのだ。

−−− 8.フレームにそのまま貼りつける
CIMG2707
位置を決めて、一気に貼り付ける。あ、ちょっと曲がってしまったかも。。。でももう戻せない。

−−− 9.転写シートのみを取り外す
CIMG2710
貼りつけたら、今度は転写シートのみはがせる状態になっている。すごい原理だ。

−−− 10.完成
CIMG2711
ようやく完成。思ったよりしっかり張り付いている。

−−− おまけ
DSC_0110
カッティングシートは基本的に単色なので、今回はワンポイント的にシールを貼り付けてみた。これはカッティングシートではなくてステッカー用のシールに印刷したものを使用。
これでようやくストライダーの自家塗装からカッティングシートの作成まで完了。長かった・・・

[関連記事]
1.初めての自家塗装:親子でストライダーを塗装してみたよ
2.初めての自家塗装:親子でストライダーを塗装してみたよ(ホイール編)
3.初めての自家塗装:親子でストライダーを塗装してみたよ(フレーム磨き編)
4.初めての自家塗装:親子でストライダーを塗装してみたよ(自作カッティングシート編)
5.初めての自家塗装:親子でストライダーを塗装してみたよ(まとめ編)
ストライダーのオリジナル自家塗装第2弾!エターナルブルーの渋い長男モデル完成
−−−
カッティングシート(↓ばらの切り売りで十分)

転写シート

デザインナイフ

カッターマット

仮止めテープ

はってはがせるのり
(スプレータイプ)※今回は未使用だけどオススメの物らしい

(スティックタイプ)※今回使用


CIMG2686
1.初めての自家塗装:親子でストライダーを塗装してみたよ

CIMG2722
2.初めての自家塗装:親子でストライダーを塗装してみたよ(ホイール編)

CIMG2694
3.初めての自家塗装:親子でストライダーを塗装してみたよ(フレーム磨き編)

CIMG2711
4.初めての自家塗装:親子でストライダーを塗装してみたよ(自作カッティングシート編)

初めての自家塗装:親子でストライダーを塗装してみたよ(フレーム磨き編)

初めての自家塗装:親子でストライダーを塗装してみたよ の続きで自家塗装の最終仕上げにコンパウンドを勧められたので自作ステッカーを貼り付ける前にやってみた。
ところで、コンパウンドって何?というところからスタート。
CIMG2694
とりあえず、近所のホームセンターで買ってきた。スポンジとセットで800円くらいで塗装の色に応じた種類がいくつかあるようだ。固形タイプを買ってしまったが、本当は少し高めの液体タイプの方が良かったかも。というか、塗装やり始めると思ったよりお金がかかるので少しでも節約、節約。
CIMG2695
開けてみると、なんか美味しそうな感じ。
CIMG2696
これを適当に塗って、スポンジでゴシゴシすると磨けば磨くほどピッカピッカになるらしい。
CIMG2697
そして磨き終わり!、うん、輝きが増した・・・かな?
前回のウレタンスプレーの凄さが凄すぎてコンパウンドの感動はあんまり味わえなかったけど、全体に光沢が増したようだ。
次回は、フレームに貼るオリジナルステッカーづくりにチャレンジだ。
[関連記事]
1.初めての自家塗装:親子でストライダーを塗装してみたよ
2.初めての自家塗装:親子でストライダーを塗装してみたよ(ホイール編)
3.初めての自家塗装:親子でストライダーを塗装してみたよ(フレーム磨き編)
4.初めての自家塗装:親子でストライダーを塗装してみたよ(自作カッティングシート編)
5.初めての自家塗装:親子でストライダーを塗装してみたよ(まとめ編)
ストライダーのオリジナル自家塗装第2弾!エターナルブルーの渋い長男モデル完成
−−−
コンパウンド

液体コンパウンドのセットもあるのでこちらの方がいいかも


CIMG2686
1.初めての自家塗装:親子でストライダーを塗装してみたよ

CIMG2722
2.初めての自家塗装:親子でストライダーを塗装してみたよ(ホイール編)

CIMG2694
3.初めての自家塗装:親子でストライダーを塗装してみたよ(フレーム磨き編)

CIMG2711
4.初めての自家塗装:親子でストライダーを塗装してみたよ(自作カッティングシート編)

初めての自家塗装:親子でストライダーを塗装してみたよ(ホイール編)

初めての自家塗装:親子でストライダーを塗装してみたよ の出来栄えが意外と良かったのと、ストライダーの公式ブログでサンデーペインターとして紹介してもらったので、調子に乗ってホイール塗装にも手を出してみた。
CIMG2722ホイール塗装、結論から言うと、全然うまくいかなかった。しかしプラスチックに塗装するのって難しい! とりあえず色付けましたレベルだけど、まあこういうのも含めていい経験なので記録だけは残しておこうと思う。 — 用意したもの CIMG2690
必要な備品は前回購入したものが使用できるけど、プラスチック用のスプレーのみ新たに購入。仕上げ剤はコスト面から今回はなし。
・プラスチック用下塗り剤(プライマー):780円
・カラースプレー            :780円
・サンドペーパー           :前回購入
・真鍮ブラシ               :前回購入
・マスキングテープ          :前回購入
・ゴム手袋                :前回購入
・マスク                 :家にあるもの
・古新聞、古チラシ、段ボール   :家にあるもの
計:1560円

これからの手順(あくまでも私がやった手順)
■ホイールを塗装する手順
1.ホイールを取り外して脱脂する(中性洗剤で洗う)
2.表面をやすりがけしてマスキングテープをはる
3.下塗り(プライマー)をする(1回目→乾燥→2回目→乾燥)
4.本塗装(カラースプレー)する(1回目→乾燥→2回目→乾燥→3回目→乾燥)
5.仕上げ剤を塗る(※私の場合、今回削除)
6.ひたすら乾かしたら完成

1.ホイールを取り外して脱脂する(中性洗剤で洗う)

CIMG2687ホイールって相当汚れているので古い歯ブラシなんかで息子と一緒にごしごしした。 — 2.表面をやすりがけしてマスキングテープをはる CIMG2688
CIMG2689表面のやすりがけはかなり面倒。サンドペーパーでちゃんとやった方がいいんだろうなと思いながら、かなり手抜き。そしてホイールの中心(ねじのところ←本当は外した方がいい)とタイヤに色がつかないようにマスキングテープをつける。丸くテープをつけるのがすごく難しい・・・・ ※ちなみにすべての失敗原因はこの段階にあっただろうと推察・・・ ・やすりがけをあんまりしなかったことで塗装のりがより悪くなった ・マスキングテープはるのがだんだん面倒になってきてかなりテキトーにやったのであとで見た目が悪くなった

3.下塗り(プライマー)をする(1回目→乾燥→2回目→乾燥)

※ここは写真なし。 今回は下塗り剤がクリアーだったのと、夜中に庭でこそこそやったので、ちゃんと塗装がホイールについているか分からずかなり厚塗りしてしまったようだ。乾燥した後にみたらぼこぼこになっていてびっくり。本塗装前に気持ちやすりがけして、あんまり時間が取れないサンデーペインターというのを言い訳にして、今回はこのまま行くことに。

4.本塗装(カラースプレー)する(1回目→乾燥→2回目→乾燥→3回目→乾燥)
CIMG2721
ということで、本塗装。思ったより色付きはいいんだけど、下塗りの際のごつごつが目立つなあ。

5.仕上げ剤を塗る(※私の場合、今回削除) 前回の使ったウレタンスプレーでも塗ったらきっとすごくいい感じになるんだろうけど、あれは12時間以内に使用しないといけないので×。さらに仕上げ剤ってすごく高いので、今回のホイールへの使用は見送り。

6.ひたすら乾かしたら完成
CIMG2722
乾かした後は、マスキングテープを外したら完成だ。
当初ホイール部分は長男ベースで進めようと思っていたので、多少失敗してもそれはそれでOK。
とにかく色はつけれたので、次はフレームに貼るオリジナルステッカー作成にチャレンジしようと思う。
その前に「コンパウンド」で磨くとフレームがピッカピッカになるということなので、ステッカーを貼る前にそれもやってみようかな。
[関連記事]
1.初めての自家塗装:親子でストライダーを塗装してみたよ
2.初めての自家塗装:親子でストライダーを塗装してみたよ(ホイール編)
3.初めての自家塗装:親子でストライダーを塗装してみたよ(フレーム磨き編)
4.初めての自家塗装:親子でストライダーを塗装してみたよ(自作カッティングシート編)
5.初めての自家塗装:親子でストライダーを塗装してみたよ(まとめ編)
ストライダーのオリジナル自家塗装第2弾!エターナルブルーの渋い長男モデル完成

プラスチック用下塗り剤(プライマー)

アサヒペン プラスチック用プライマー300ML

アサヒペン プラスチック用プライマー300ML

  • 出版社/メーカー: comolife
  • メディア:

カラースプレー

アサヒペン 水性多用途スプレー 300ml ツヤ消し白

アサヒペン 水性多用途スプレー 300ml ツヤ消し白

  • 出版社/メーカー: コモライフ
  • メディア:


CIMG2686
1.初めての自家塗装:親子でストライダーを塗装してみたよ

CIMG2722
2.初めての自家塗装:親子でストライダーを塗装してみたよ(ホイール編)

CIMG2694
3.初めての自家塗装:親子でストライダーを塗装してみたよ(フレーム磨き編)

CIMG2711
4.初めての自家塗装:親子でストライダーを塗装してみたよ(自作カッティングシート編)