この日は埼玉大学のロボットと未来研究会の最終発表会。研究員による今年度の研究発表やポスターセッションが行われた。埼玉大学のロボットと未来研究会はSTEM教育の先駆け。STEM教育とは、サイエンス(science)、テクノロジー(technology)、エンジニアリング(engineering)、数学(math)に重点を置いた教育のことで、ロボットと未来研究会ではロボットづくりを通じて、子どもが自分たちで考えて行動することを支援してくれている。
長男も研究員になってから半年間の成果を発表。FLL(ファーストレゴリーグ)で研究したプロジェクトの内容をみんなの前で発表したり、
ポスターセッションでは自分で作ったポスターの前で自分のやってきたことを見てもらったり、
チームのみんなと一緒にロボットのデモンストレーションをやったり、
人前で自分の意見を発表することの難しさ、自分たちの活動に関心を持ってもらうための工夫も必要だと感じてくれたんじゃないかなと思う。長男なりに頑張っていたね。長男たちの活動はもう少し続く。
最新情報をお届けします
Twitter でタイログをフォローしよう!
Follow @tailoger